06/10-06/17
一週間以上このブログをサボっておりました。
いくつかイベントがあったのでその報告をします。
6月10日(日)
藤沢本町「CLAJA」でAMUGOのLIVE
AMUGOドラマーの大津さんが別に参加しているバンドBEAT CREATIONと
TupAtuiやOylaにもいた米谷さんのバンド風待亭が対バンでした。
そしてなんとBEAT CREATIONに新しく加入したベーシストが
小学校の同級生添田君の弟さんでした。転校してきたときは
凄く近所だったので弟さんも交えて遊んだこともあり、その頃以来の対面。
お兄さんも漫画家として活動を続けているとのことでした。
会えて嬉しかったです。
いらしてくださった皆様、どうもありがとうございました。
出演者の皆様、CLAJAのスタッフの皆様お疲れ様でした。
次回LIVEは7月14日の「大磯音楽祭」16:00か17:00頃の出演です。
6月16日(土)
大磯「すとれんじふるーつ」でりりィ&洋士LIVE観覧
三沢さんご夫妻の絵の展示会と共同開催
港町・大磯ということで「歌鬼2~阿久悠vs.フォーク~」というオムニバスに
参加してときの八代亜紀のカヴァー「舟唄」も特別に披露してくれました。
終盤ではりりィさんがここ数年またやるようになったという
ベースギターを演奏しながら歌ってくれました。

前回の大磯ではベースのプレイは聴けなかったので感激!
りりィ&洋士 「オレンジ村から春へ」
この曲は熊本県八代と鹿児島県川内を結ぶ第三セクター鉄道、
「肥薩おれんじ鉄道」のテーマソングにもなった歌ですが
資生堂のCMで使われていたこともあって私も覚えていました。
洋士さんもギターや歌声はもちろんですがMCも相変わらず面白かったです。
りりィさんの息子さんはDREAMS COME TRUEの吉田美和さんの旦那さんで
そのことについて洋士さんにまで週刊誌の記者が取材に追っかけてきた話とか、
あと洋士さんはCMのナレーターもやっており
有名なサントリーシングルモルトウイスキー山崎のコピー
「何も足さない、何も引かない」
もご本人の生声でやってくれました。
ちなみに洋士さんは「さいようようじ」名義で
「キン肉マン」のモンゴルマンやペンタゴンのテーマソングなども歌っています。
りりィ&洋士のお二人は前に和伊でもLIVEをやってくださって
そのときは私がド素人ながらPA担当を苦闘の末勤めたので
LIVE後ご挨拶に伺ったら覚えていてくださってて嬉しかったです。
翌週はあがた森魚さんのLIVEです。
6月17日(日)
大磯「海の見えるホール」でJazz Colle Vol.7 のお手伝い
今回は「アルカイック」
パーカッショニストの第一人者、仙道さおりさんと
ピアニスト林正樹さんのユニットです。
9時入りの予定が寝過ごしてしまい、電話で起こしてもらったのが9時^^;
慌てて準備をして10時過ぎに到着。ゴメンナサイ。
出演者到着後リハーサル。
この頃には雨も上がって少し暑くなってきました。
13時半開場で14時少しまわったところで開演。
主催者の倉科さんが少し前に入院してたこともあり
お客さんはいつもよりは少なめでしたが
演奏は素晴らしかったです。
パーカッションとピアノ、それと歌だけで
飽きさせずにフルステージをこなせるのには驚きました。
今回結構多かったお子様たちも色々なパーカッションや
手や口をつかっての様々な面白い音に興味を持ったようで
これがきっかけとなって音楽をやり始める子もいるのでは
ないかなと思ったりもしまっした。
お越しいただいた皆様どうもありがとうございました。
終演後CD&本の即売&サイン会が終わって
後片付けをして17時頃に会場を出て「和伊」で打ち上げ。
大磯駅から「海の見えるホール」への急な坂を何度も
昇り降りしてクタクタでしたが、その分ビールが旨かったです。
仙道さんや林さん、同行の方々もフランクに話してくださって
とても楽しい打ち上げでした。皆様お疲れ様でした。
帰られた後も暫く飲んでもうかなり酔っ払っていましたが
店を出たあとすぐそばの「Okey」へ。
焼酎ボトルで頼んでキープ用のラベルも書いたんだけど
2人で全部空けてしまいました。
どうにか帰ってきたみたいだけど家に入る直前、駐車場で
寝てしまったようで、母親に叩き起こされました。
我ながら抑制ができなくて本当に困ったものです。
いくつかイベントがあったのでその報告をします。
6月10日(日)
藤沢本町「CLAJA」でAMUGOのLIVE
AMUGOドラマーの大津さんが別に参加しているバンドBEAT CREATIONと
TupAtuiやOylaにもいた米谷さんのバンド風待亭が対バンでした。
そしてなんとBEAT CREATIONに新しく加入したベーシストが
小学校の同級生添田君の弟さんでした。転校してきたときは
凄く近所だったので弟さんも交えて遊んだこともあり、その頃以来の対面。
お兄さんも漫画家として活動を続けているとのことでした。
会えて嬉しかったです。
いらしてくださった皆様、どうもありがとうございました。
出演者の皆様、CLAJAのスタッフの皆様お疲れ様でした。
次回LIVEは7月14日の「大磯音楽祭」16:00か17:00頃の出演です。
6月16日(土)
大磯「すとれんじふるーつ」でりりィ&洋士LIVE観覧
三沢さんご夫妻の絵の展示会と共同開催
港町・大磯ということで「歌鬼2~阿久悠vs.フォーク~」というオムニバスに
参加してときの八代亜紀のカヴァー「舟唄」も特別に披露してくれました。
終盤ではりりィさんがここ数年またやるようになったという
ベースギターを演奏しながら歌ってくれました。

前回の大磯ではベースのプレイは聴けなかったので感激!
りりィ&洋士 「オレンジ村から春へ」
この曲は熊本県八代と鹿児島県川内を結ぶ第三セクター鉄道、
「肥薩おれんじ鉄道」のテーマソングにもなった歌ですが
資生堂のCMで使われていたこともあって私も覚えていました。
洋士さんもギターや歌声はもちろんですがMCも相変わらず面白かったです。
りりィさんの息子さんはDREAMS COME TRUEの吉田美和さんの旦那さんで
そのことについて洋士さんにまで週刊誌の記者が取材に追っかけてきた話とか、
あと洋士さんはCMのナレーターもやっており
有名なサントリーシングルモルトウイスキー山崎のコピー
「何も足さない、何も引かない」
もご本人の生声でやってくれました。
ちなみに洋士さんは「さいようようじ」名義で
「キン肉マン」のモンゴルマンやペンタゴンのテーマソングなども歌っています。
りりィ&洋士のお二人は前に和伊でもLIVEをやってくださって
そのときは私がド素人ながらPA担当を苦闘の末勤めたので
LIVE後ご挨拶に伺ったら覚えていてくださってて嬉しかったです。
翌週はあがた森魚さんのLIVEです。
6月17日(日)
大磯「海の見えるホール」でJazz Colle Vol.7 のお手伝い
今回は「アルカイック」
パーカッショニストの第一人者、仙道さおりさんと
ピアニスト林正樹さんのユニットです。
9時入りの予定が寝過ごしてしまい、電話で起こしてもらったのが9時^^;
慌てて準備をして10時過ぎに到着。ゴメンナサイ。
出演者到着後リハーサル。
この頃には雨も上がって少し暑くなってきました。
13時半開場で14時少しまわったところで開演。
主催者の倉科さんが少し前に入院してたこともあり
お客さんはいつもよりは少なめでしたが
演奏は素晴らしかったです。
パーカッションとピアノ、それと歌だけで
飽きさせずにフルステージをこなせるのには驚きました。
今回結構多かったお子様たちも色々なパーカッションや
手や口をつかっての様々な面白い音に興味を持ったようで
これがきっかけとなって音楽をやり始める子もいるのでは
ないかなと思ったりもしまっした。
お越しいただいた皆様どうもありがとうございました。
終演後CD&本の即売&サイン会が終わって
後片付けをして17時頃に会場を出て「和伊」で打ち上げ。
大磯駅から「海の見えるホール」への急な坂を何度も
昇り降りしてクタクタでしたが、その分ビールが旨かったです。
仙道さんや林さん、同行の方々もフランクに話してくださって
とても楽しい打ち上げでした。皆様お疲れ様でした。
帰られた後も暫く飲んでもうかなり酔っ払っていましたが
店を出たあとすぐそばの「Okey」へ。
焼酎ボトルで頼んでキープ用のラベルも書いたんだけど
2人で全部空けてしまいました。
どうにか帰ってきたみたいだけど家に入る直前、駐車場で
寝てしまったようで、母親に叩き起こされました。
我ながら抑制ができなくて本当に困ったものです。
スポンサーサイト